商品についてのご質問やご不明な点がございましたらお気軽にお問合わせください。
TEL:03-5664-2188
CONTACT
新着情報/コラム

緑ナンバーと白ナンバーの違い

緑ナンバーと白ナンバーの違いを知ろう

街を走っていると、多くのトラックを見かけますが
同じトラックでもナンバープレートの色が違うことがよくありますよね。

緑ナンバーは、代金をいただいて他人の荷物を運ぶ「営業用」。
すなわち、荷物の輸送を専門に行う事業者が運航する営業用のトラックをあらわしています。
荷主様から荷物を預かり、それを目的地まで運送することによって
報酬として運賃を受け取る事業に使用しています。


いっぽう、自社のものを運んでいるトラックには、白いナンバープレートが付いています。
白ナンバーは、自分の会社の荷物を運ぶ「自家用」トラックを意味し
荷物を運ぶことによって運賃を収受することは禁止されています。

その違いは、「営業用」と「自家用」ということだけでなく
「営業用」にはさらに、「貨物自動車運送事業法」という法律において
多くの義務が定められていています。



運送業の3区分

トラックやトレーラーなどを使用して運ぶ事業を一般的に「運送業」といい
貨物自動車運送事業法で大きく次の3つの区分に分類されています。


①一般貨物自動車運送事業
②特定貨物自動車運送事業
③貨物軽自動車運送事業


①の一般貨物自動車運送事業とは
他人の需要に応じて、有償で、自動車(3輪以上の軽自動車および二輪の自動車を除く)を使用し
貨物を運送する事業のことを言います。

分かりやすく言えば、「他人から依頼を受けてトラックで貨物を運び、運賃をもらう事業」のことです。
運ぶものは、食品、衣料品、建築資材、クルマの部品、日用品、書類、書籍、精密機器など
私たちが生活するうえで目にするすべての物といえるほどに、数限りなく存在します。



なお、②の特定貨物自動車運送事業とは、貨物の輸送の依頼主が
特定の1者のみとなる運送業のことを言い
③の貨物軽自動車運送事業とは、軽貨物自動車を使用して貨物を運ぶ運送業を指します。


ご依頼やご相談など、お問い合わせはこちらから


メニューを開く